足の速さに才能は関係ない。

めちゃめちゃ楽で反発を逃がさず利用する腰を乗せた走り。

    
腰が乗らない
\ この記事を共有 /
めちゃめちゃ楽で反発を逃がさず利用する腰を乗せた走り。

 

なたは接地するときに、
「腰を乗せて」走れていますか?

 

{E8C29D51-5B2B-4DEE-BEDE-7ACBF1983E95}

 

接地した時に地面からの反発を
100%もらえていますか?

 

今回は、走るときにしっかりと
腰を乗せて走ることによって、
なぜ速く走ることが出来るのか。

どうして効率の良く反発をもらえ、
中間疾走で加速できるようになるのか。

腰を乗った走りを身に付けるための
具体的な練習方法をご紹介します!

 

腰を乗せて走れると
めちゃめちゃ気持ちいいです

 

しも、ちゃんと
「腰が乗った走り」が出来れば、

地面に力を伝えた分だけ
進めるようになります。

地面からの反発は
足の裏から頭を突き抜けるように
すべて身体に返ってきます。

 

今と筋力が変わっていなくても
楽に大きな力を出すことができます。

ただ接地しただけなのに、
全身がバネのように跳ね上がります。

1%もムダになりません。

 

にできなければ、

がんばってるはずなのに、
なぜか全然進まない。

自分が失速してることに
焦ってガチガチの走りになります。

 

エネルギーをムダ使いした走りは、
スタートで加速できたとしても
どんどんタレていきます。

いつまでたっても
“腰の低い走りのまま”です。

そんなのイヤですよね?

 

今の走りを変えて、
「え、あいつ速っ!」
って、言われたくないですか?

あなたの走りをみて
「あんな風に走りたい!」
そう思ってもらいたくないですか?

 

今回のブログでは、
あなたを速くするために、

接地の時に意識するだけで
地面を蹴った力を1%もムダにせずに
すべて前に進む力に変えてしまう、

『NOクッション走法』
をご紹介したいと思います。

 

上手く乗れていない
“腰の低い走り”は何が悪いのか?

 

そもそもダメな走りと
よく言われている・・・

  • 「腰を乗っていない走り」
  • 「腰が低い走り」
  • 「重心が低い走り」

って、
どういう走りだと思いますか?

 

いろんな表現があると思いますが、

地面を蹴った時にはね返ってくる

「反発」の力を身体のどこかで
『吸収』してしまっている走りです。

 

腰が低い原因は
膝で蹴っていることが多い

 

足が速くならない選手は、
腰が乗れていないせいで

足が地面について、
いざ蹴ろうというときに、
膝で蹴ろうとしてしまいます。

あなたも練習終わりや
走った後に太ももの前側が
疲れている時はありませんか?

 

もしも、ちょっとでも
心当たりがあるのだとしたら、

今日の記事は、何度でも
読み返すことをオススメします。

なぜなら、「腰の低い走り」や
太ももの前側の筋肉で走ることは・・・

 

ものすごく非効率です

 

例えるならば、

手押し車をヒジを伸ばさずに
曲げっぱなしでやるようなものです。

鬼のようにキツイですよね。

 

腕立て伏せも、ヒジを曲げている時が
1番キツくないですか??

腕立て

 

でも反対に、

腕を伸ばしていれば、
おそらく疲れないですよね。

腕立て

 

走りも一緒です。
腰に乗れているということは、

膝が伸びているから、
楽に支えられるのです。

 

重心も高くなり、上げた足を
高いところから振り落とせるため、

地面に伝わる力も強くなります。

 

楽になって、強く蹴れるなんて
一石二鳥ですね。

「オレにも出来たらなぁ」

そう思いませんか?
でも、あなたのせいではありません。

 

なぜ非効率な走りは
練習しても治らないのか?

 

その理由・・・

じつは「脳」のせいなんです。

{C3E3AA51-75E7-4A9D-A9F4-1742FE23F484}

脳は「がんばった」とか
「疲れるまでやった」という
“努力した”ということで満足します。

ウソみたいな話ですが、
人間は苦労して成長したいという
変な性格を持っているのです。

 

これは結構面白いんですけど、
練習終わった後、ほとんどの人は

  • どのくらい速くなったのか
  • 何を身に付けられたのか

という「成果」ではなく、

 

  • 疲労がたまるほど練習したか
  • 筋肉痛になるほど練習したか
  • いつもよりも長い時間練習したか

という「努力感」によって、

「良い練習だった」と
満足しやすい傾向にあります。

 

疲労をエサにする
脳に負けないでください

 

腰の低い走りのほうが、
たくさんエネルギーを使うので、

疲れることで「脳は満足」します。

 

しかし、

あなたには「速くなりたい」という
想いがあると思うので、

努力感で「脳」を満足させるのではなく、

 

自信がつくほどタイムを上げて、
親からは「がんばったね!」と褒められ、
『心』から満足してほしい。

 

そう思っています。

 

そのためには、

今から↓の方法を
しっかりと試すようにしてください。

 

腰が高い走りになる
「NOクッション走法」

 

NOクッション走法とは、

地面に足がついたときに、
膝でクッションのように

反発を吸収してしまわない、
股関節から動かす走りです。

膝ではなく股関節から
動かすことによって腰を高くし、

腰が落ちてしまう走りを
改善する”2つのポイント”をご紹介します!

 

Point ① 「長い脚」をイメージ

 

やり方としては、
「股下」からではなく、
「腰の骨の上」から足を動かします。

 

疲れたときに、
腰に手を当てるところです。

腰に手をあてる

 

ここから動かす
イメージをしてください。

 

 

“おへそ”や”腰のくびれ”から
長い脚だと思って動かす

 

足というと、
ふくらはぎと太ももという
イメージがありますが、

“おへそ”や”腰のくびれ”から
脚だと思って動かすと、
股関節から大きく走れます。

「おへそから足がついてる」
「おへそから動かす」

そのくらい

「長い足」をイメージして
接地できると膝の曲げ伸ばしで
反発を吸収しにくくなり、

反発を足の裏から
頭の先まで伝えることができます。

↓の図のように、

膝で地面を蹴るのではなく
腰で地面を押すようなイメージが大切です。

腰から押す

 

 

Point ② 股関節から動かす

 

膝で地面の蹴るのではなく
股関節から動かしてあげることで、
腰の乗った走りが身につきやすいです。

 

特にお尻や太ももの後ろ側にある
ハムストリングという筋肉を使って
地面を蹴っていくことが大切です。

 

お尻とハムストリング

 

しかし、腰が落ちた走りに
悩まされている場合には、

太ももの前側を使ってしまうクセが
ついてしまっている可能性があるので、

そのクセを取り除いて
「使えるようになる」ことが
最初のステップになります。

そこで、まずは次のトレーニングで
感覚をつかみましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ハムストリングスとお尻を
使った走りを身に付ける方法

 

まずは、

たたみ一畳分でいいので
スペースを探してください。

移動出来たら、
読んでくださいね。

 

簡単3ステップです

 

ぜひハムストリングスと
お尻を意識してやってみてください。

STEP1

足を肩幅に開いて、
背筋を伸ばします。

{E494849E-3248-4CE0-ACCA-5AD2ED89409E}

 

腕も上げちゃいましょうか。

 

STEP2

「足はおへそからついている」と
イメージしながら股関節から曲げます。

{13B4CBC3-98D6-496A-BB1D-E698E5E0872F}

 

※膝は力を抜いて、伸ばしてください。

 

STEP3

起き上がります。

{1031E9E5-2C6A-4DA3-8A<br>C3-62DFE9C25F66}

 

左右5回ずつやってください。

 

家でやってもいいし、
走る前のイメトレでやってもいいです。

今日1日だけは
頭をよぎってしまった時に
とりあえずやってみましょう。

今まで膝で逃がしていたパワーを
しっかりと身体でもらうことで
一歩一歩が大きくなり、

“重心の高い走り”は、

効率良く大きな力を
地面に伝えることができます。

走りが「大きく」見え、
3倍かっこよく走れます。

 

に、

この走りが出来なければ、

がんばった感だけが増え
スピードが上がらないままです。

“腰の低い走り”は、
身体が「小さく」見えるので
正直、”弱そう”に感じます。

股下からしか動かしていないと
足も短く見えてしまいます。

足が遅いだけでなく、
見た目もブサイクな走りを
していたとしたら…

「あーあ」って感じで見てられないです。

 

「そんなのイヤだ!」
「腰を乗せた走りがいい!」

そう思うのであれば、

このトレーニングで
股関節から動かすイメージをつかんで、

地面からの反発を100%活かしきる
NOクッション走法を手に入れて、

誰よりも”効率的”で
“カッコい走り”になってください。

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©陸上.com,2024All Rights Reserved.