足の速さに才能は関係ない。

肩甲骨から腕を振れないときは〇〇で振ると簡単に上手くいきます

    
肩甲骨から振る
\ この記事を共有 /
肩甲骨から腕を振れないときは〇〇で振ると簡単に上手くいきます

 

日のテーマは、
「肩甲骨から腕を振るコツ」です。

 

 

おそらくこれまで、
本や先生や先輩から…

「腕振りは肩甲骨から振れ!」

って、誰でも言われたこと
あるんじゃないですかね?

 

でも、正直肩甲骨って
骨じゃないですか。

筋肉ならまだしも骨って
かなり意識しづらいんですよね。

 

しかも、

背中についてる骨だから
見た目じゃ分からないですよね。

そこで今回は、
肩甲骨から振れない人のために、

肩甲骨を動かすための
たった1つのコツをご紹介します。

 

このコツさえ知ってしまえば、

1秒後には肩甲骨から、
しっかり振れるようになるので、

最後まで読んでみてくださいね!

 

やっぱり腕振りするなら
肩甲骨から振るべきですか?

 

はい、もちろんです。

 

腕ふりをするときに
肩甲骨から降ることができれば、

腕よりも大きな筋肉や
1度に多くの筋肉を同時に使うことが
可能になっていくことで、

腕振りのパワーで走りのスピードが
グンッと上がっていきます。

 

肩や胸の筋肉に頼りすぎずに
多くの筋肉を同時に働かせることで
疲労を分散させることができます

 

肩甲骨を使うということは、

体の中心から動かすことになり、
体幹が鍛えられるばかりでなく、

「テコの原理」が働いて、
腕・肩・胸の筋肉よりも楽に振れます。

 

かも、ですよ。

 

肩から振れれば腕が伸びたように、
リーチが長くなることで
遠心力もプラスされます。

今までと同じように動かしても
大きな力を出すことができます。

だから、「肩甲骨で振れ」
と、指導者は必ず言うのです。

 

逆に腕や胸だけで
振ってしまっていると…

 

もしも肩甲骨から、
振れていなかったとしたら、

腕だけの動きになって、

腕振りで作った力が体幹に伝わらない
連動ゼロの動きになってしまいます。

 

腕の振りが小さくなり
力が弱くなってしまうことで、
ストライドも伸びてこないでしょう。

 

特定の筋肉にばかり
疲労がたまりやすくなり、

100mの後半になれば、
腕が止まり始めるかもしれません。

 

100mを走るときって、

腕振りの回数は、
毎回ほぼ一緒なんです。

だいたい、約45回前後。

 

もしも腕ふり1回につき、
1cmのストライドを伸ばしたら・・・

 

45回の腕振りが、
ちょっとでも良くなったら、

腕振り1回につき、たった1cmでも
ストライドを伸ばすことが出来たら・・・

45cmを生み出し、
0.1秒は速くなります。

 

たった1㎝分の変化でも
100mでは大きな差になるので、

これからお伝えするコツを
必ず実践してくださいね!

 

肩甲骨を意識できなくても
簡単に肩甲骨から振るコツ

 

このブログを読んでいるということは、

あなたは今はまだ肩甲骨から
上手く腕を振るという感覚を
つかみ切れていないのかもしれません。

でも、大丈夫です。
安心してください。

 

今回の方法は、
肩甲骨から振る感覚が分からない
選手向けた簡単なコツがあります!

 

肩甲骨ではなく
〇〇を振ってみてください!

 

肩甲骨を振るコツは、

じつは・・・

『鎖骨を振る』

 

鎖骨なんです。
「さこつ」って読みます。

鎖骨って分かりますかね?

肩の前にある骨です。

鎖骨

 

鎖骨と肩甲骨は
繋がっています。

 

なぜ「鎖骨」なのかというと
鎖骨と肩甲骨が繋がっているからです。

つまり、どちらかを動かせば
もう片方が動くということです。

 


だから、

鎖骨を動かせば、肩甲骨も連動して、
勝手に動いてくれるわけです。

 

しかも鎖骨は、

身体の前側になるので
目で見て確認もしやすいんですね!

実際に触りながら確認したり、
肩甲骨よりも意識がしやすくなります。

 

ちょっと実験してみよう

 

試しに1回でいいので、
腕を回してみましょう!

実験①

まずは、
「指先で円を描く」ように
腕を前後に回して見ましょう。

鎖骨腕回し2

 

指の先が赤い円を
描くように意識するパターンです。

これがいつも通りの
感覚かもしれませんね。

 

実験②

つぎに、
「鎖骨で円を描く」ように
腕を回してみましょう。

鎖骨腕回し1

 

赤い円が鎖骨(腕の付け根側)で
描いたパターンです。

鎖骨から動かすことで
勝手に指先でも円を描きます。

どうですか?

どことなくスムーズで
大きく振れていませんか?

 

身体の中心部が
ほんのり温かくなれば、
体幹から動けている証拠です。

腕を回す前よりも
柔軟性も少し上がって
肩周りがスッキリしませんか?

 

これが、いわゆる

「肩甲骨から動かす」

ということなのです。

 

腕立てでもお試し

 

もしも分かりづらければ
もう1パターンあるので、
やってみてください!

鎖骨から動かすイメージで
腕立てをやってみましょう!

パターン1

最初は腕の力を使って
いつも通り腕立てしてください。

 

パターン2

鎖骨から動かすように、

そして地面を押すというよりも
身体が地面から離れていくような
イメージでやってみましょう。

 

どうですかね?
少しでもラクに感じたのなら

ぜひ練習で腕振りに
アレンジしていきましょう!

 

1回につきたった1cm
変われば0.1秒速くなりますから。

楽になって大きく振れれば、
後半までしっかりと振れます。

 

腕が振れていなければ、
足の動きの邪魔をしてしまいます。

腕の力だけでも身体を
浮かすことが出来るくらい
大きな力を発揮できます。

腕振りのパワーを
あなどってはいけないのです。

 

肩甲骨から動けば、
体幹が動き柔軟性があがり、

ケガのリスクや、
腕を振っていて肩が
痛くなることも防げます。

ぜひチャレンジしてみてください!

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

ぐ~ら

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©陸上.com,2024All Rights Reserved.